タルキールの山から赤マナを発掘する決戦兵器
タルキールの山から赤マナを発掘する決戦兵器
そもそも土地をタップするだけで1マナだけを生み出してると考えるのがおかしい。
1マナを発掘する作業に対するコストを考えていない。1.5マナくらいを生み出してて、0.5マナを発掘費用として使用しているんではないか。いやそれだと効率良すぎか。ウルザの塔を最大効率としてかんがえる。(Lake of the Deadは土地2つ分として考えるので除外。コファー、トレイリアのアカデミーは気が狂った所業で、次元を破壊しているので除外。)。基本土地をタップすると4マナ出るが、その発掘費用に3マナかかってるとかんがえると納得がいく気がする。発掘技術が極まるとウルザトロンが完成するんだろう、そうなると費用対効果が3:1から1:3の化け物になる。
何がいいたいかというと、どう誤魔化せば発掘費用を踏み倒せるか。
一ターン目から沼をタップするだけでファイレクシアの抹消者が場に出せる。ワクワクする。
試合に勝ったあと土地をタップしたりアンタップしたりを繰り返して借金かえすから発掘費用踏み倒させてくれないもんか
オレスコスの太陽導き
モンスのゴブリン略奪隊のフレイバーテキストがやっぱりかっこいい

ランドヴェルト・ゴブリン紛争の複雑な内部関係は、しばしば無政府状態と混同される。だが、その混沌は雷雲の混沌であり、荒々しくも突然のうちに、その矛先は現れる。パシャリク・モンスと彼の略奪隊は、まさにこの嵐を導く雲の切っ先である。
と思ってMTGウィキみてたら、公式戦の最終戦で使われてた過去があることを知る。

http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/arcana/249

オークの軍旗がにターン目に出てるの何事と思ったけどアルファではニマなだったのね

頭蓋書庫

2014年10月23日 ゲーム
頭蓋書庫
頭蓋書庫
頭蓋書庫
攻殻機動隊SACでいうところの外部記憶装置
描いてる途中で飽きた系落書き

そういえば夏コミのとき、帰りに池袋でやってた攻殻機動隊原画展に行った。その謳い文句が、漫画原稿も展示!だったので九割方それ目当てにいったら、SACを漫画化したやつで士郎正宗関係無かった。一応攻殻2の漫画の原稿が展示されていたけれど、「デジタル原稿のためプリントアウトしたもの」が展示されていて挫けそうだった。本だってプリントアウトなんですけどそれは。たいして違いが分からない。パソコンに取り込む前のアナログ原稿ある(はず)んだからそれみせてちょーだいよ。と思うけどそれをやらないから士郎正宗なんだよなと思った。押井守の映画版の原画をグリグリ眺めて帰った。
いいなと思ったところ
一枚5分10分眺めていても他の人の早くいけオーラが少なかった。そもそも混んでるわけじゃなかったけど。同じような時間滞空してる人間が多かった。結局時間なくなって最後まで見れなかったのが心残り

轟くベイロス

2014年10月21日 ゲーム
轟くベイロス
MOのドラフトの待ち時間とか、人が集まるまでの待機時間に絵チャ行って描いてたりすると中途半端でおわる系ラクガキ

消耗する負傷

2014年10月10日 ゲーム
消耗する負傷
ネット用パソコンが筆圧感知できなくなってつらい
太さと濃度変えるのにいちいちパネル使わないといけないのが面倒
絵チャだと使えるショートカットキーも限られてるしどうしたもんか
風に削られた岩山
タルキールドラフトを三回やる。
八ドラ、六ドラ、六ドラとやって、全部一位。

それぞれの色が、白黒タッチ緑、黒赤タッチ白、ジェスカイ

一回目は
初手アブザンの隆盛、2-1アナフェンザで、さらにアブザンが少々安い場だったので、あとは除去かき集めてるだけでデッキが出来る。流れが噛み合ってただけで強いデッキが出来。
刃の隊長と鱗の隊長の、戦士ロード二種類をどちらもピックできた。どちらも使用して思ったのは、刃の隊長は戦士トークン出すカードが二三枚入ってればゲロ強い。逆に鱗の隊長は戦士デッキを目指す場合には無くてもいい。戦士デッキを目指してるときのピックで、同じパックの中に他に強いカードがあったらそっち優先してもいい。ただ、この環境の2マナ2/3がアホな強さなので、戦士デッキではない白黒なら序盤の優秀クリーチャーとしてピックしていいなと。
戦士デッキ作ってる時の、武器を手に、はなんかしらのシナジーがあるため点数が急に高くなることがわかった。普通に使うと弱い。
塩路の巡回兵は安く見てたけど、4マナアクションが少ないことが多いので、マナカーブ的に優秀。


二回目の黒赤タッチ白
初手、足首裂き からのマルドゥ。また白黒かなーと思ってたけど白の周りが悪くて、赤が安く火力が豊富だったため黒赤の除去ビート。はじける破滅もピックできてうまうま。この環境、クリーチャーの質が極端に低いということがないため、とりあえず除去優先でかき集めていけばそこそこのデッキができる。テーロスブロックやVMAをやり過ぎたせいで、除去の強さを忘れてたよ・・・。


三回目ジェスカイ
均等三色のジェスカイ。この時点で稼働時間が三十時間を超えていたのであまり覚えていない。均等三色なんだし土地優先だろ。ってことで土地をやっきになって集めていたらピックがひどいことに。2勝1敗で、六ドラだったためオポ差で一位だった。正直、回ってきたジェスカイの隆盛を毎試合出して、それだけでなんとか勝つ感じ。当初は白赤の除去構えて殴っていこうと思ったけれど、赤の火力で届かないサイズのクリーチャーを横に並べられていくとどうしようもなくてきつい。除去コンができるのは、安い除去がある黒だけ。
やってわかったこと
ジェスカイは赤白の3マナ以下のクリーチャーを集めて、青のドローorキャントリップスペルを毎回撃って果敢を稼いで息切れしないようにテンポを取ってくクランなんだなと。

三色均等は、土地を集めないと事故が怖いので、ほかのピックが相対的に弱くなるからやっぱり二色とって、それに合う1色をタッチするのがよさそう。
ということは、初手三色カードだった場合、早い段階で三色のうち高い一色を切って二色でピックしていくのが丸い。楔形だけど。
下手に、対抗二色をメインにしたタッチ二色をやると、麻雀の広い待ちを考えるみたいなことになって頭がパンクする。対抗二色にこだわる必要はないなと。
魔女の使い魔
日本人のイメージだと魔女の使い魔といえば、カラスか猫だろうと思う
活動範囲狭いし、機動力も低そうな生物への愛が溢れた魔女なのか

八人タルキールドラフトを三回やる
テールさん主催、ブラウニーパックでいつものメンツ
リアルでマジックをなかなかプレイできないのでありがたい

三回の戦績は2位、3位、1位
それぞれの回でプレイした色が、青白、黒タッチ緑白、黒タッチ白

やってみての感想
単色を決めてかき集めたあと、空いてる色をタッチ色にしてカードを集めていくと
デッキが作りやすい。
三回全部それでやってみたため三色決めうちor三色均等の作り方がわからない。
そもそもスポイラーリスト見てないのでどんなアーキタイプがあるのかどころの話でもない

初回やった青白は、二マナ2/1をかき集めて、
青のバウンスとタップ系オーラでテンポとって、
全体+2/+1の白ソーサリー二枚で押し込むビート。
三回戦目で色事故起こして負けたけどいい感じに強い。
壁は寝かして、デカぶつはバウンスって流れで”2/1がズラズラ殴るのがきもちいい

二回戦三回戦に作ったデッキは、ほぼ黒単
二回戦目では、ハンデス戦士ビートを作成。
アブザンの先達、包囲サイのために白緑をタッチ。
色にあった多色土地が安い手順で三枚取れてたので、色のストレスは殆どなかった。
新環境のドラフトに慣れるまではこういう、単色or二色ピックしつつ、
変異or軌道型能力を使うためだけに追加で色をタッチするってのが色事故なくてよさそう。

均等三色に憧れるけど、土地を取りに行く基準がわからない。
・強い三色カードをピック⇒同じクランのカードが流れてくる⇒じゃあ土地集めに行くか、
・三色ランドピックからの、そのカラーのクランをやり始める
・ドラフト環境序盤なら、クラン決め打ちから無理やり主張して下家にアピール、なのか。
そもそも三色で色を主張するのが難しいからどうやってやるか。
・アーキタイプになりそうなキーカード>三色カード>多色ランド>二色カード
そもそもアーキタイプ把握してんだってばよっ

三回戦目は黒単タッチ白の除去コンっぽいデッキ。
二回戦目の反省を元に除去、アドバンテージカード優先して取ってたら
クリーチャーが貧弱なことに。
朽ちゆくマストドン、シディシのペット、朽ちゆくマストドン等を
デッキにいれなければいけない始末。
ただ、そのとき活躍してくれたのが略奪者の戦利品。
このエンチャントは自分の中で9点カード。
テンポを折らず、ハンドアドバンテージまで稼いでくれるのが危険。
変異クリーチャーをちゃんと戦力に変えられるのがえらい。

探査を使ってみて思ったこと
何も考えずデッキに入れていい探査カードは二枚まで。
三枚目以降や、極端に重い探査カードは、
タルキールの精神腐敗枠であるところの、ラクシャーサの秘密
ドローソースの、苦々しい天啓
がデッキに一枚入っているごとに、探査カード一枚追加していい感じ。
逆に、これらのカードが入っていると探査能力がかなり使えるカードなことがわかった。
よろめく従者も、実は強いカードなのかも



エキスパンションデザインについて
BluEさんや、タカハシイタオさんが作ってるオリジナルエキスパンションについて、
色々横から口出ししてたとき、壁が多いとリミテッド環境がモッタリする、やら
ブロックできなくなるようなタップ能力はストレスがある、
などの意見があった。
なるほどそうだなと思ってたけど、タルキールでは、壁が多数収録されていたり、
もたつく印象だけど確実に強い長久能力等々、それってリミテッド面白くなるの?
と思っていたものが凄く面白いシステムに仕上がっていて良い。
じっと立ってるだけだった壁が、様々な方法でダメージソースになったり、
長久は睨み合いのときにブロッカーが減る危険を冒してでも強化するべきなのか?
のジレンマが楽しい。
こういう状態を作り出すにはマジックナンバーhttp://goo.gl/rKmFWF
の設定の上手さだなと思う。
今回のマジックナンバーは、変異の2と、壁役のタフネスの5
これを取り巻くように獰猛がパワー4設定されているところとかが興味深い。
変異も、タフネスは3あるか、パワーが5あるか、で評価が分かれるのもいい
生きているトーテム像
生存報告みたいなカード名だ

VintageMastersがタルキール発売と同時に発売終了ということで
やっきになってドラフトをする。
十数回プレイするも一度もお高いスペシャルを引かない弱者。
五千円くらい突っ込んだ。現在の貯蓄はVMAパック四つと
未変換カード含めて10tixぐらい。
もともと貯まってたtix含めると結構負け越してる
パックの引きが弱すぎて高額レアピックできないのが響く。
パック運がないのは知ってたけどここまで無いとは・・・

プレイしてわかったこと

ダントツ白が最強色で、時点が赤。ビートがただ単純に強い。コンボなんてクソ喰らえ。
もちろん各アーキタイプ、それなりに戦えるけれども、白の安定感がずば抜けてる。
白ビートが強い理由その一
・ビートなので値段ピックしてキーパーツ流してもデッキはできる。
スロットと同じ。小さい役をキチンと拾うのが最終的なプラスに繋がる。
スロット打たないけど。負け越してるけど。

白ビート理論その弐
・1~2マナ域のコモンが全部優秀。

その3
故にマナショート怖くない。最低二マナでれば勝てる試合もある。

その4
除去の豊富さ。ラースのわな師、死後の生命、剣を鍬に、流刑。
レイディアントの審判は微妙。緑相手にワンチャンス?

その5
金切るときの声!金切るときの声!金切るときの声!
この強さレア級

白ウィニーのタッチ色は2パターンあって、
緑タッチ
象の導き、野生の雑種犬(うなる類人猿、日を浴びるルートワラも可)

赤タッチは、適当に火力。火炎舌のカヴーや、Goblin Commandoもオシャレ

最近タッチ色のせいで事故るようになってきた。
白単の方が安定性高いから、除去豊富に取れてて、輝く光輪や浄火の鎧があるなら無理やり白単組んだほうがいいのかも。
爆発力、突破力はタッチ色狙った入れたほうが強い。

ビートが良いのには個人的な理由があって、自分のプレイングが屁垂れなので、コンボだとミスる、時間掛かる、MOいまだに慣れてない。コントロールだと思考時間が長い割りに、安易にF2押して後悔することが多いので使わないようにしてる。のが最大の理由なのが情けない。

本当に強いハイタイドデッキにはまったく歯が立たないけれどもそれはしょうがない。

でもちゃんとマナは出る!!!
http://www.enndalgames.com/product/38335
こういう画像を見るとなんかこう感慨深い
ジェイス総受け本
コミックマーケット1日目(金) 東ケ-45a 魚町野獣会
で蛹さんの出すジェイス総受け合同本に右のイラスト描かせていただいたので、
手に取った方はちらりと見ていただければと。

受けという視点が難しいぞ。という話
総受けの曲解も甚だしい。
全体のテーマの「総受け」から目を背けて、自分で設定した頂点捕食者のお題に逃げ込んだ感がある。
「受けること」の性質の一辺を絵の主題として見せる画面、そして受ける対象は男。
いやいや難しい。

国境地帯のミノタウロス
エンダルでM15ドラフトをやる。
十五分ほど遅れて店舗に到着。遅刻ごめんなさい
でっかいガラクが出迎えてくれる。流石身長二メートル越え。
呪われてるだけのことはある。これなら弓で人の首刎ねたり、
城門片手で開けれそう。ヤックルには重過ぎで乗れない。
デジカメ忘れたことを後悔しつつパックを買って八ドラ開始
赤が優秀ということなので、意識しつつピックして、流れが安い黒をタッチ。
夜火の巨人がなにより強くて、巨人ゲーで3-0
順位取りで頂点捕食者ゲット。これにより、ジェイス総受け本のテーマが決まる。
ラフ描いてるうちに、ジェイスが受けというより、ガラク総攻めになっていく。
本の趣旨とズレてる気がする。まあいいか

そのままドラフト二回目。
ピックの流れで、黒が安いので適当にピックしてたら中途半端な青黒t赤の低速ビートができあがる。
壁出して遅延してる間にデカブツだして、起動型能力ばんばんつかおーぜと思ったら
刺し傷一枚でデッキ否定されて、霜の猫にビートされて一戦目死亡
でもなんだかんだ引きがよくてその後二戦勝てたのは、
タッチ赤の理由であるところの夜火の巨人様様。世界狙える。シャンダラー様もかくや。
順位取りで巣主スリヴぁーを得る。ところでこいつなんで7/7じゃないの




定命の者の強情
コンスピラシーはつまらないドラフトセットなのではないかという話

前回から二週間ぐらいしてまたコンスピラシードラフトをやる。
今回は前回やったドラフトよりは楽しめた。勝った試合もあったから。
とはいえコンスピラシーは失敗エキスパンションなんじゃないか
ドラフトでしかMTGを遊ばない人も呼んでやったけど、
どうも楽しめなかった意見


つまらないと思った理由

●暗黙のルールが存在する。
ゲーム展開が硬直状態になることを前提としていて、
それを把握していなければゲームに参加できない。
暗黙の了解とは、「低マナ壁クリーチャー、飛行or到達クリーチャー、
膠着状態打開カードの有無」
コンスピラシー戦の基本はこれでできている。
今までのドラフトをやっているからこそ戸惑う
だからといってMTG初心者には、人数による情報量の多さ、複雑さのせいでむかない
マナカーブがかなりいびつでも、暗黙の了解を得たデッキなら戦うのに支障は無い
そして膠着状態を掻い潜って勝つ。がコンスピラシーの根幹。


●再現性の低さ。
ボードゲームの面白さの一つに再現性がある。
この戦略やってみよう、あのコンボやってみよう。
と思いついた戦略を試したくなることがもう一度遊ぶ動機だったり、
面白いと感じる理由だったりする。
でも、ドラフトの性質と、多人数でオールレンジでは、再現することが難しい
そんな再現性は普通のドラフトでも一緒じゃーんという気もする。
でもこれは、ドラフトのピックからもう一度やる、という観点での再現性だけど、
一回のドラフトゲーム中でも再現性が低い。
同じ面子同士で対戦できるのは一回きりで、サイドボードのチャンスもない。
せっかくドラフトしたデッキも、戦い方がなんとなくわかってきたところで終了。
この面子ならこういう戦い方はどうだろうということを試す機会が、
二度とないことも不満がたまる。



●ゲーム中に楽しくなくなる。
硬直状態前提でそれを打破するカード、コンボがあってこそドローに望みをつなげられる。
けれどそういったものがデッキに入っていない場合、
自分がじわじわと追い詰められていくのを、望みの無いドローをしながら待ち続ける苦痛。
しかも多人数戦だから待ち時間が長い。

ティミーみたいに、デカブツの物量差で押し切る戦略は、三対一では成り立たない。
よってビートはよっぽどでないと成り立たない

●外交
外交戦略もかなり重要で、ディプロマシーっぽい。
少なくとも、今流行ってるボードゲームには無い感じ。
使える限りのリソースを天秤に載せて、
どれだけ上手い条件を考えられるかというのはなかなかに難しい。
自分は交渉に慣れてないので、条件の出し方上手い人の提案を聞いて感心するばかり。
これはこれでいい部分でもあるし、悪い部分でもある。
でも、「交渉」を、MTGプレイヤー全員に求めるのは難しいように思う。


以上思いつくまま羅列してみて思ったこと
同じ面子でテストプレイをしすぎて複雑化したボードゲームっぽい。
テストプレイしまくったせいで、
暗黙の了解を前提としてセットを作ってしまったため初心者置いてきぼり
やりこめば、深く考えられる戦略があるのだろうけどそこまでたどり着けない。
昔作ったゲームがそんな感じだった。作ってる側は楽しいんだけどなー

どうやったらコンスピラシーは面白くなったのか
●MTG多人数戦の縛りで考えてみる

タワーは楽しい。そのプラスアルファで考えてみる。
プレイヤー共通のデッキと、個人のデッキ。個人のデッキをドラフトで作成。
カード管理が難しいし、どーやって戦うの?

あとは、キューブセットとして売る?
ゲーム単体でみたら値段高すぎか。

セットのカードリストを調整すれば面白くなるのか、
それともMTGの多人数戦ドラフトという構造そのものに無理があるのか。
mtgがそんな狭量なゲームなわけないので調整の問題かな
システムの追加でなんとかなると思うんだけど、ぜんぜん思いつかない


血に狂った重装歩兵
コンスピラシーを二回やった感想

二回とも面白くなかった
単純に勝てなかったというのもあるけども、楽しみ方が分からなかったのが悪かった
コンスピラシーには、マローの提唱する、ジョニー、ティミー、スパイクhttp://9oo.jp/fkzDMOのうち
どれか一つしか楽しめないようにできている
そのどれかは、周りのプレイヤーがどれを選んでいるかによって決まる
なぜなら、自分と違うタイプのプレイヤーにヘイトを向けやすいから

スパイク思考でデッキを組んでみたところ、自分は楽しめなかった
ということで、ジョニーかティミー思考がコンスピラシーに合っていると考えてみる
しかし、ティミーの場合はヘイトを貯めやすく、
多人数戦による調整能力で上手く力を発揮できず、ストレスが溜まりそう。
なのでジョニーが一番楽しめるんじゃないか

これらを踏まえた上でどうやったらコンスピラシーを楽しめるかを考える
まず、やりたいことをやるために序盤を生き残る必要がある
3~4マナまでにタフネスの高いクリーチャを出す
その次に飛行対策。その次に、渡り対策用の除去。これは無くてもいいかも
多人数戦のため、渡れる人が自分以外にも居て、攻撃が分散しその人が除去をうつ可能性もあるため

ジョニー的楽しみ方をするには、まず「勝っても負けてもいいから、コレがやれたら俺の勝ち」
と思える軸を作ること

ジョニー的楽しみを得るピック方法を3つ考える

・1つは、初手に来た変なレアをいかにして上手く使うか
・2つ目は、面白そうなアンコモンの固め取りを狙い、それを軸にした戦略を考える。
 カード種類枚数が小エキスパンション程度なので二枚は取れそう
・3つ目は策略カードがきたらとりあえず取る。とってからピックの流れをみてどう使うか考える。

ピックをするたびに、このカードをあれと組み合わせるとどうなるか
それは面白いか。十分面白いと思ったら、コスパを考えずデッキに放り込む。
それと、自分と全く関係ない戦闘に割り込めるスペルや能力はそれ自体が楽しい
全ての戦闘が自分とは無関係でなくなるから、他人の戦闘の結果が自分にとって有利かどうかの選択と交渉ができる


知識の探求者http://9oo.jp/fhCDU5がコンスピラシーを体現していると思った
このカードの強さを真面目に議論することもできるけども、そういうのは野暮で
コンスピラシーは、『貴殿の気前の良さに感謝を』捧げるお祭なんだなと。
知識の探求者をピックしたあと、バックからアラーラリボーンを一パックおもむろに剥きはじめる気風の良さが粋で、ワイワイと馬鹿やるのが楽しみ方なのかなと

もちろんスパイク的楽しみ方も狙えるけれど、それは自分とその周りの環境にあってない
一枚のカードに全てを見るのは違っているかもしれないけども、前回はそれで楽しめなかったのでもし次回があるとすればコレを念頭に楽しむ。

心を入れなおして通うので、コンスピラシーと同じ精神をもつA-K Mulliganに復活して欲しいと思った

コンスピラシーのカード強さ調整の規準は、「甲鱗様が脅威になる」ことじゃないかと勘ぐる

hearthstone12勝

2014年4月24日 ゲーム
hearthstone12勝
マジックもやらずにマジックライクなオンラインカードゲームであるところのHearthstoneをやる。
マジックライクなだけあって、イラストもワインレイノルドやらポール・ボナーやらが描いてて素敵
そこでMTGでいうところのドラフトっぽいレギュレーションがある。
それだと資産差なく戦えるのでそればっか遊ぶ
ドラフトしたデッキでランダムにオンライン対戦していき、3敗するかその前に12勝すると、勝ち数に合わせたランダムな商品が出る。
MOと違ってインスタントタイミングがなくて、相手のターンに自分の場が壊滅してくのを、ただぼんやり眺めるのが楽しい。
ようやっと12勝できたのが嬉しくて画像アップする程度に嬉しい
確かハンデス系
カード名分からない症候群。リネームしてあるのに、そこには「ハンデス」としか書かれてないので意味がない。多分ハンデスされた結果として、名前が忘却されたんだなあ
マジックしたいなあ
ハイライトなのに彩度低すぎで絵が見えづらい

自作パソコンが壊れる。
先月につづいて今月も壊れたので、サブマシンの準備はできていたのでなんとかなってるけど、このまま壊れたまま放置するのも勿体無いのです。
壊れた経緯としては、起動して放置してたらいつの間にか電源が切れていて、そこからウンともスンともいわなくなる。ビープ音もしない。
電源系の故障かな?と思ったけど、USB給電はできるのでマザーボードorCPUの故障だと決めつけて、以前使っていたマザーボード+CPUに中身を入れ替える。
それでもビープ音すらしない。USB給電はできる。ハードディスク、メモリは壊れてないことをサブマシンで確認。
なんなんだこれは。

電源がイカれたとしてもUSB給電はできるもんなのか?
考えられる故障箇所パターンとして、

1、電源が壊れたけどUSB給電はできる。現CPU+マザボは生きてる。
2、電源はイカれていない。現、旧(CPU and/or マザボ)が死んでる。

とりあえず電源付け替えるところから始めるのかー。うわー。
最近のパソコンは電源OFF状態ではUSB給電できないんだね

なんかの骸骨

2014年4月2日 ゲーム
なんかの骸骨
中国版では骸骨の表現が禁止で肉がちゃんとついてるとか
名前わすれた。
書いたらちゃんと名前書いとかないとなあ
オーガの脱獄者
かなりイカしたおっさんで、言葉はあまり喋れないらしい。

セレズニア議事会本部の外部防衛隊を突破しヴィトゥ=ガジーを襲撃
その後20分で、ブリキ通り全露店の八割を破壊するイカし具合。
そのとき、横転した野菜の荷車に気を取られていた所を逮捕されるお茶目さも忘れない生き様に胸キュン

アゾリウス評議会の10大最重要指名手配者の第10号
って、そんな凄いの、おっさん
このお尋ね者リストの1位の人のネーミングがすごいなー
夢野久作か伊藤計劃か
一つ目峠のサイクロプス
女勇者は同行者たちの絶望した様子も意に介さず、サイクロプスと対峙するために武器を手に取った。
「槍一本だけで、どうやって奴を倒すおつもりですか?」と、若きアルセモニーが問うた。
女勇者は武器を掲げて答えた。「あれには目が一つしかないわ。」
――「テーリアス」


そして前の日記の、目抉りのフレーバーテキストに繋がるわけですね

目抉り

2014年3月24日 ゲーム
目抉り
mtgでは珍しい構図な気がする。
横にしてるだけといえなくもない
抉られてるのにニヤけてるサイクロプスさんかわいい


乾坤一擲。一投必中。それは一寸の誤差なく命中した。

MTGWiki曰く、
通常の生物は片目を抉られれば隻眼になる(マイナス修整を受ける)だけだが、単眼であるサイクロプスは一つ目を抉られると盲目になる(除去される)と言う、フレーバーに基づいたカード。
らしく、心あたたまる良いフレーバーだなあ

乾坤一擲
運を天にまかせて、のるかそるかの大勝負をすること。天下をかけて一度さいころを投げる意から。▽「乾」は天、「坤」は地の意。「一擲」はひとたび投げること。「一擲乾坤いってきけんこん」ともいう。

大アカシカ

2014年3月17日 ゲーム
大アカシカ
大アカシカは朝日の陽光を浴びてその身を黄金色に染め、彫像のように佇んでいた。女勇者は所持していた武器を置き、獣にその腕が届く距離まで歩み寄った。ヘリオッドの聖獣であり、その神の光に包まれたアカシカは、女勇者の前に頭を垂れ、彼女に太陽神の選びし者としての印を与えたのだった。
――「テーリアス」
厄介なキマイラ
ゲーミングキーボードG-13がいい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CHF5HWC
そもそもゲーミングキーボード買ったのは机の上を広くしたいから。
キーボードでショートカットキー使って絵を描いてるのだけど、
マイクロソフトのエルゴノミックキーボード五千円くらい。がやたらでかい
横にも縦にもでかい。この世界の半分よりは小さい大きさ
資料いっぱい机の上に広げて描きたいとおもう欲望と、ショートカットキーの効率いいかな
とか思って買ったけど、キー配置が慣れなくてG-13二ヶ月おしいれに放置。
放置してた話題をPixivチャットで振ったらmsmさんが、すぐに慣れたよ。という。
ためしてみたら三日で慣れる。

机の上にはG-13とIntuos4とちっちゃいキーボードが置かれることになる。なるけど
ちっちゃいキーボードは文章が打ちづらい
エルゴノミクスは凄かったんだなと実感
結局机の上のには、でかいキーボードが戻り、G-13が追加されてよりいっそう狭くなりました。
って話をしたかったわけでなく
G-13がすげーってのをいいたい
プログラマブルキーボードによりキー操作の効率アップ。してるかわかんない。けど、
一度慣れたら手放せなくなる程度の魔力はある
でも、そんなところよりも、G-13上部についてるディスプレイが最高
ストップウォッチ機能がついてて、二つ表示できる
ひとつをカウントダウン。他方をカウントアップの設定にして使用
カウントダウンを15分の設定にして、ちっちゃい作業の締め切り時間として使用
カウントアップは作業全体の経過時間の把握に使用
たいていの場合、カウントダウンは現実逃避からの目覚ましになってる
作業中、なぜかふと起動してるマインスイーパーとかフリーセルとかへの現実逃避
おい、てめー十五分経ったのに目標クリアしてねーじゃねーか!こんのやろ!遊んでねーで!作業に戻れってんでい
あい親方さーせん

フリーセルはプエルトリコに似ている、とBSWプエルトリコランカーのmidgeさんに話したら不思議な顔をされる
なんで15分を目標時間にしてるのかといえば、意識高い勢のいうことを真に受けたから
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/29/news022.html
集中力は15分の単位らしい。
でも15分を続けて繰り返してたら15分になんねーんでねーの?
合間に休憩時間いれようよ?ということで、十五分作業した後、フリーセルを30分してしまうわけです

時間をはかるだけならG-13じゃなくて、ストップウォッチ二個ならべればよくない?
そのとおりでございます。
いやほらストップウォッチを置くとその分、机せまくなるじゃないですか

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索